XBRLの仕様書やタクソノミの場所【EDINET, TDnet, EDGAR】

EDGAREDINETTDnet決算分析システム

XBRLの仕様書タクソノミを閲覧・ダウンロードできるサイトの紹介です。

XBRLの構造をファイルから読み解くのは容易ではなかったです。

XBRLは仕様書や技術資料が公開されていますので、それらの場所を紹介します。

わからない用語も、XBRLの解説資料(仕様書)を検索すれば、説明が見つかりました。

紹介する仕様書は、本家XBRL、JIS規格 XBRL、EDINET XBRL、TDnet XBRL、EDGAR XBRLです。

トップページから資料まで、どのように進めばいいのかも書きました。

一応、検索エンジンでも仕様書は見つかったのですが、「ほかの年度のXBRL資料はどこにあるのか?」ということもありましたので、あらためて1から各サイトを調べました。

いずれも、XBRL解析XBRL分析ソフトを開発するときに、役に立ちました。

まずは、JIS規格にある日本語翻訳版のXBRL仕様書をチェックしてみるのがいいと思います。閲覧に「日本産業標準調査会」への「新規の利用者登録」が必要になりましたが、登録してまで見る必要はないと思います。本家の資料を見れば大丈夫です。

本家 XBRLの仕様書

本家XBRLの仕様書(英語)は、以下の「XBRL Specification」で公開されています。

https://www.xbrl.org/」→ 「The Standard」→「XBRL Specification sub-site

→「XBRL Specifications」→「XBRL」→「XBRL 2.1」→「XBRL Specification

例えば、EDINETの名称リンクファイル(*-label.xml, *_lab.xml)に登場するリンクベース(linkbase)、ラベルリンク(labelLink)、ラベルアーク(labelArc)といった要素(element)の説明なども、上記「XBRL Specification」のページに載っています。

まさにXBRLの構造が載っているサイトです。

JIS規格 XBRLの仕様書 (JISX7206)

【日本語の技術資料】です。XBRLの仕様書は、日本語に翻訳されたものが、JIS規格(ジスきかく、日本産業規格、旧日本工業規格)として登録されていました。

日本語版は、「JISC 日本工業標準調査会」のサイト上で、全文を閲覧することができました。

あくまで翻訳なので、「日本産業標準調査会」への「新規の利用者登録」してまで、閲覧する必要はないと思います。本家のほうを見れば大丈夫です。

JISC 日本工業標準調査会」→「データベース検索」→「JIS検索」→「日本工業標準調査会:データベース検索-JIS検索」のページで、『JISX7206』を検索すると、出てきました。

【日本工業規格】
規格番号:JISX7206 
規格名称:拡張可能な事業報告言語(XBRL)2.1

閲覧した文章のまえがきによると、『Extensible Business Reporting Language (XBRL) 2.1 Specification の翻訳(参考)』とのことでした。

簡潔に言うと、XBRL2.1の仕様書の日本語版です。

EDINET XBRLの仕様書

【日本語の技術資料】です。仕様書は「操作ガイド」のページにまとまっていました。

EDINET トップページ」→「操作ガイド等

EDINETの使い方タクソノミの使い方もここに詳しく載っていました。

たくさんの資料がPDFになっていますが、どれに何が書いてあるかは「EDINET概要書」の「マニュアル体系」の章に載っています。

よく見る資料を挙げておきます。このような資料の存在を知って、だいぶプログラムがしやすくなりました。

ちなみに、よく登場する (OxfordLearnersDictionaries) タクソノミ (taxonomy) は、細かく分けて整理していく、みたいなイメージの意味らしいです。

IFRS(アイファス、アイフィス、イファース)のタクソノミについても情報がありました。

EDINET 操作ガイド

  • EDINET総合ガイドライン
    • EDINET概要書(各資料の概要が載ってる)
    • 提出書類ファイル仕様書(フォルダ構成・ファイル名の定義)
  • XBRL関連技術資料
    • フレームワーク設計書(要素の参照関係などの概要)
    • EDINETタクソノミの設定規約書(jppfs, CurrentYearなどの全種類の定義
  • 20XX年度版EDINETタクソノミ
    • EDINETタクソノミの概要説明(追加・廃止された内容が載ってる)
    • 提出者別タクソノミ作成ガイドライン(XBRLの構造が簡潔に載ってる)
    • 報告書インスタンス作成ガイドライン(XBRLのどこで何を設定してるかを解説)
    • 報告項目及び勘定科目の取扱いに関するガイドライン(勘定科目のQ&A)
    • タクソノミ要素リスト[xls](決算書の見出しの名前などの一覧)
    • 勘定科目リスト[xls](勘定科目タグの名前の一覧)
    • EDINETタクソノミ本体[zip](XBRLが参照しているファイル群)
  • IFRSタクソノミ20XX対応
    • (IFRS資料のラインナップは、通常のタクソノミとほぼ同じです)

これらの資料には、XBRLの構造やファイルの参照関係などが載っていますので、それらの仕様に沿ってXBRLを構成するファイルを読み込んでいくことになります。

EDINETタクソノミ本体は、例えば勘定科目のタグ名から勘定科目名を求める時に使います。この中に標準の名前がXMLで入っています。エクセル形式のタクソノミ要素リストと勘定科目リストも、これらをもとに作成したものとのことです。

EDINETタクソノミ本体の中のXMLは、XBRLの中に載ってるURLからでも読み込むことができます。実際には、1度アクセスしたらローカルに保存しておく(キャッシュしておく)ような使い方になります。

すべての年度のzipを取得してローカルに展開しておくのも良いと思います。XBRLの構造を調べるときに便利です。

EDINET タクソノミのフォルダ構成とURLの対応については、「提出者別タクソノミ作成ガイドライン(図入りで分かりやすい)」と「EDINETタクソノミの設定規約書」に載っていました。PDFを「エントリーポイント」という言葉で検索すると見つかります。

TDnet XBRL(東証 XBRL)の仕様書

【日本語の技術資料】です。仕様書は「XBRLデータの仕様」のページにまとまっていました。

日本取引所グループ(東証)」→「株式・ETF・REIT等」→「上場制度(内国株)」→「会社情報の適時開示制度」→「適時開示情報のXBRL化」→「XBRLデータの仕様

適時開示情報のXBRLを読み込みたいときは、ここにある資料が参考になりました。

決算短信のXBRLや業績予想の修正のXBRLは、情報の速さで少しだけメリットがありました。

EDGAR XBRLの仕様書

米国のEDGAR XBRLの仕様書(英語)は、以下のページにありました。

米国証券取引委員会 トップページ」→「FILINGS」→「Filings & Forms」→「Information for EDGAR Filers」→「Everything EDGAR」→「Technical Specifications

EDGAR XBRLのタクソノミは、「EDGAR Standard Taxonomies」にあります。

上記、テクニカル・スペスィフィケーションス(Technical Specifications)に、タクソノミへのリンクがありました。

Technical Specifications」→「EDGAR Standard Taxonomies

謝辞

仕様書や規格の作成にかかわったすべての方々に感謝いたします。

スポンサーリンク
シェアする(押すとSNS投稿用の『編集ページ』に移動します)
フォローする(RSSフィードに移動します)
スポンサーリンク
シラベルノート
タイトルとURLをコピーしました