Excelのデフォルトフォントを一括で変更する方法【テーマのフォント、Excelテンプレート】

Excel

エクセルの『デフォルトフォント』を『まとめて変更する方法』です。

普通、セルやグラフの『デフォルトフォント(標準フォント、既定のフォント)』は、『MS Pゴシック』か『游ゴシック(ゆうゴシック)』だと思います。

ここでは、『セルのフォント』、『グラフのフォント』、『テキストボックスのフォント』などを、まとめて変更する方法を紹介します。

Excel VBAなどは不要です。

やり方です。

ページレイアウト』の『テーマ』にある『フォント』で、『新しいテーマのフォント パターン』を作るだけです。

『英数字用のフォント』と『日本語文字用のフォント』を、同時に指定できます。

『フォントパターン』の設定は、Excelが記憶します。もちろん、記憶した設定は削除もできます。

これで、『テーマ』の『フォント』に、ユーザー定義の『フォント』が追加されます。

あとは、『テーマ』の『フォント』から、ユーザー定義の『フォント』を選ぶだけです。

セルを含めて、さまざまなフォント設定が一括で変わります。

『テーマ』の『フォント』を使うことで、『Excel起動時』や、『CSVファイルを読み込んだあと』に、すばやくフォントを変えることができます。

『テーマ』の『フォント』を使うと、『セル・グラフ・テキストボックス』などのフォントが、一括で変わります。

フォントの変更漏れが大幅に減るので、テーマのフォントを使った方法は、非常におすすめです。

エクセルのフォントを変更して起動するときは、『Excelテンプレート (.xltx)』を使います。

エクセル起動時にフォントを変えるには、『Excelテンプレート』アイコンから起動します。

『Excelテンプレート』の作り方です。

『テーマ』の『フォント』を選択してから、『名前を付けて保存』で作ります。

以下、具体的な方法を紹介します。

フォントの種類を一括変更する方法

フォントの種類を一括で変えるときは、『ページレイアウト』の『テーマ』にある『フォント』で指定します。

使いたいフォントは、あらかじめ『新しいテーマのフォント パターンの作成(C)…』から追加しておきます。

『新しいテーマのフォントパターンの作成』でフォントを追加する

ページレイアウト』タブを開いて、『テーマ』の『フォント』にある『新しいテーマのフォント パターンの作成(C)…』を押します。

『新しいテーマのフォント パターンの作成』が開きます。

ここで、デフォルトのフォント(標準フォント、既定のフォント)を変更します。

デフォルトのフォント設定

『英数字用のフォント』と『日本語文字用のフォント』を指定する

フォントは、『英数字用のフォント(見出し・本文)』と、『日本語文字用のフォント(見出し・本文)』の4種類を指定します。

ここで指定したフォントが、『セルのフォント、グラフのフォント、テキストボックスのフォント、図形のフォント、ワードアートのフォント、ヘッダーのフォント、フッターのフォント』などに反映されます。

ここでは例として、『MS ゴシック』を指定しました。

すべてのフォントを『MS ゴシック』に変更

『名前(N):』は、デフォルトのまま『ユーザー定義 1』としました。

わかりやすく『MS ゴシック』にしてもOKです。

『保存(S)』を押して、ウィンドウを閉じます。

これで、『テーマ』の『フォント』に『ユーザー定義のフォント』が追加されました。

『ユーザー定義のフォント』を選択する

『ページレイアウト』タブを開いて、『テーマ』の『フォント』からフォントを選びます。

自分で作ったフォントは、『ユーザー定義』として、一番上に出てきます。

フォントを選ぶと、『セル、グラフ、テキストボックス、図形、ワードアート、ヘッダー、フッター』などのフォントが、一括で変わります。

以上です

『ユーザー定義のフォント』を作っておけば、いつでもフォントの一括変更が可能です。

『ユーザー定義のフォント』は、Excelが記憶してくれます。

いつでも設定を呼び出すことができて、とても便利でした。

『Excel起動時』や『CSVファイルを読み込んだあと』にも、『テーマ』の『フォント』を選択することで、すばやくフォントを変えることができました。

フォントが変わらないときは『Excelのオプション』で『使用するフォント』を『本文のフォント』にする

『Excelのオプション』で『使用するフォント』を変えた場合は、テーマのフォントを変えても、セルのフォントが変わりませんでした。

なので、テーマのフォントを変更するときは、『使用するフォント(N):』を『本文のフォント』にします

ユーザー定義のフォントを削除する方法

テーマのフォントに追加した『ユーザー定義のフォント』は、右クリックメニューから削除できます。

『ページレイアウト』タブを開きます。

『テーマ』の『フォント』で、削除したいフォントを右クリックします。

『削除(D)…』を押します。

確認ダイアログが出るので、『はい(Y)』を押します。

これらのテーマのフォントを削除しますか?

1つのフォントだけなのに『これら』と書かれていますが、ちゃんと1つだけ消えました。

Excel起動時にフォントを一括変更する方法

エクセルのフォントを変更して起動するときは、『Excelテンプレート (.xltx)』を使います。

『テーマ』の『フォント』を選択してから、『名前を付けて保存』で作ります。

『テーマ』の『フォント』からフォントを選ぶ

『ページレイアウト』タブを開いて、『テーマ』の『フォント』からフォントを選びます。

使いたいフォントがなければ、先に『新しいテーマのフォント パターンの作成(C)…』で作っておきます。

Excelテンプレートとして保存する

『Officeボタン』を押して、『名前を付けて保存(A)』の『その他の形式(O)』を開きます。

『Excelテンプレート (.xltx)』形式で、ファイルに保存します。

ファイル名は『MSゴシック』にしました。ファイル名は何でもOKです。

保存場所は、デスクトップなどでOKです。

Excelテンプレートのアイコンから起動する

『Excelテンプレート』のアイコンをダブルクリックして、Excelを起動します。

これで、指定したフォントでExcelが起動しました。

以上です

テンプレートファイルを使うと、エクセルを起動するだけでフォントが適用されます。

おかげで、毎回フォントを指定する手間が省けました。

ユーザー定義のフォントを作っておくだけでも、かなり便利だったのですが、テンプレートファイルを組み合わせたことで、さらに便利になりました。

Excelテンプレートを編集するときはアイコンを右クリック

『Excelテンプレート』は、あとから編集することができます。

アイコンを右クリックして『開く(O)』を押すと、上書き保存可能な状態で『Excelテンプレート』が開きました。

テンプレートの内容を変えたいときは、このようにして開いてから、設定変更と上書き保存をします。

テーマのフォントを使ったアプローチは非常におすすめ

『テーマ』の『フォント』を使ったアプローチは、非常におすすめです。

『セル、グラフ、テキストボックス、図形、ワードアート、ヘッダー、フッター』などのフォントを、一括で変更できました。

『英数字用のフォント』と『日本語文字用のフォント』も、一括で変更できます。

フォントの変更漏れが大幅に減りました。

一方で、『Excelのオプション』で『使用するフォント』を変更するアプローチもあります。

しかし、セルのフォントしか変わりませんでした。

グラフやテキストボックスのフォントは、変わらずそのままでした。

なので、フォントの種類の一括変更は、『テーマ』の『フォント』から行うのがおすすめです。

マイクロソフトの解説ページ

公式ページに、テーマのフォントを解説しているページがありました。

Word または Excel でテーマを変更して既定のテーマにする – Office サポート

フォント設定の解説は、『テーマのフォントを変更する』という項目にありました。

スポンサーリンク
シェアする(押すとSNS投稿用の『編集ページ』に移動します)
フォローする(RSSフィードに移動します)
スポンサーリンク
シラベルノート
タイトルとURLをコピーしました