Python の組み込み関数の読み方の一覧表を作りました。
Python の関数名にカタカナのルビを振ろうと思って、調べた時のものです。
実際に耳で聞いて、カタカナに起こしてみました。
参考ページ
関数名の発音を聞くために、以下のサイトを拝見しました。
ロングマンの英英辞典 (longman)
オックスフォードの英英辞典 (oxford)
ユーチューブの Python 解説動画など (youtube)
- https://www.youtube.com/
- https://www.youtube.com/channel/UCVFI5yPXS4XzqmgvnVA5hKQ/videos
- https://www.youtube.com/channel/UCHeNxWGbq_0v2lNCgWplNGQ/videos
- https://www.youtube.com/channel/UCbhm6TbMBTWn_GxrIbPFapA/videos
- https://www.youtube.com/channel/UCVLbzhxVTiTLiVKeGV7WEBg/videos
- https://www.youtube.com/channel/UCkULiyXylFQUOJ0h7A4MqpQ/videos
- https://www.youtube.com/channel/UCI0vQvr9aFn27yR6Ej6n5UA/videos
など、ほか多数の YouTube 動画を拝見しました。
関数名の読み方
Python 組み込みの『関数名』と『読み方(カタカナ読み)』をまとめた表です。
自分が見かけた読み方をまとめました。もちろん、ほかの読み方もあるはずです。
拝見したサイトは『参考』の列に書きました。
関数名 | 読み方 | 参考 |
---|---|---|
abs() | アブソリュート、エービーエス | youtube |
all() | オール | longman、oxford、youtube |
any() | エニー | longman、oxford、youtube |
ascii() | アスキー | longman、oxford、youtube |
bin() | ビン、バイナリー | youtube |
bool() | ブール、ブーリアン | youtube |
breakpoint() | ブレークポイント、ブレイクポイント | oxford、youtube |
bytearray() | バイトアレイ | youtube |
bytes() | バイツ | youtube |
callable() | コーラブル | youtube |
chr() | シーエイチアール、キャラクター、キャラ | youtube |
classmethod() | クラスメソッド | youtube |
compile() | コンパイル | longman、oxford、youtube |
complex() | コンプレックス | longman、oxford、youtube |
delattr() | デリートアトリビュート | youtube |
dict() | ディクト、ディクショナリー | youtube |
dir() | ダー、ディーアイアール | youtube |
divmod() | ディブモッド | youtube |
enumerate() | イニュムレート、イニュームレート | longman、oxford、youtube |
eval() | イーバル | youtube |
exec() | エグゼク | youtube |
filter() | フィルター | longman、oxford、youtube |
float() | フロート、フロウト | youtube |
format() | フォーマット | longman、oxford、youtube |
frozenset() | フローズンセット、フロウズンセット | youtube |
getattr() | ゲットアトリビュート | youtube |
globals() | グローバルス | youtube |
hasattr() | ハズアトリビュート | youtube |
hash() | ハッシュ | youtube |
help() | ヘルプ | longman、oxford、youtube |
hex() | ヘックス、ヘクス | youtube |
id() | アイディー | longman、oxford、youtube |
input() | インプット | longman、oxford、youtube |
int() | イント、インテジャー | youtube |
isinstance() | イズインスタンス | youtube |
issubclass() | イズサブクラス | youtube |
iter() | イター、イテレーター | youtube |
len() | レン | youtube |
list() | リスト | longman、oxford、youtube |
locals() | ローカルス | youtube |
map() | マップ | longman、oxford、youtube |
max() | マックス | longman、oxford、youtube |
memoryview() | メモリービュー | youtube |
min() | ミン | youtube |
next() | ネクスト | longman、oxford、youtube |
object() | オブジェクト | longman、oxford、youtube |
oct() | オクト、オクタル | youtube |
open() | オープン | longman、oxford、youtube |
ord() | オード、オーディナル | youtube |
pow() | パウ、パワー | youtube |
print() | プリント | longman、oxford、youtube |
property() | プロパティ | longman、oxford |
range() | レンジ | longman、oxford、youtube |
repr() | アールイーピーアール、レパー | youtube |
reversed() | リバースト、リバースド | youtube |
round() | ラウンド | longman、oxford、youtube |
set() | セット | longman、oxford、youtube |
setattr() | セットアトリビュート | youtube |
slice() | スライス | longman、oxford |
sorted() | ソーテッド | youtube |
staticmethod() | スタティックメソッド | youtube |
str() | エスティーアール、スター | youtube |
sum() | サム | longman、oxford |
super() | スーパー | longman、oxford |
tuple() | タプル、トゥーポウ、トゥープル | youtube |
type() | タイプ | longman、oxford、youtube |
vars() | バース | youtube |
zip() | ジップ | longman、oxford、youtube |
__import__() | インポート、ダンダーインポート、 ダブルアンダースコアーインポート | youtube |
『ダンダー』は『ダブルアンダースコアー』の略とのことでした。
Python 公式マニュアル
dataclass() デコレータは、後述する様々な “ダンダー” メソッド (訳注:dunderはdouble underscoreの略で、メソッド名の前後にアンダースコアが2つ付いているメソッド) をクラスに追加します。
たぶんどのように読んでも正解だと思います
YouTube の Python 動画を延々と見てて、そう思いました。
本当にいろいろな地域の人が Python を使っていらして、発音の特徴も本当に色々でした。
ところで、短く省略した関数名になると、やはり読み方が分かれるようでした。
abs() を省略前の『アブソリュート』と読むのか、それとも、a と b と s に分解して『エービーエス』と読むのか。
どちらでも言ってることは分かったので、結局どっちでもいいんだと思いました。
もし、謎の省略形が出てきて、読み方がわからなかったとき。
そのときは、自分は1文字ずつ読んでいます。