有料のレジ袋の『優しい断り方』です。
『袋無くて大丈夫です』
これが、『いらない』の優しい言い方だと思います。
このセリフで、自分はレジ袋を辞退するようになりました。
いままで、色々な言い回しを実践してきましたが、これが一番良かったです。
さて、コンビニやドラッグストアに行ったときです。
レジで、店員さんから『袋は有料ですが、ご利用になりますか?』と聞かれます。
そうしたら、こうです。
『無くて大丈夫です』
これでOKでした。
気まずい空気が流れることもなく、おたがいにイヤな思いをすることもなく、『袋はいらないです』という意志だけをお店に伝えることができました。
袋を断った時に、今まで感じていた『一瞬ギスる感じ』が、ほぼなくなりました。
では、ほかの言い方ではどうだったのか?
『袋いらないです』とか『いいです』だと、言葉が強すぎたようでした。
一瞬ですが、店員さんがストレスを受けているような印象がありました。
自分としても、お店の気づかいや現場の気づかいを無下にしているようで、かなり嫌でした。
けれども、レジ袋の削減運動が始まったばかりのころは、うまい断り方がわからなかったです。
つい反射的に、短い言葉が出てしまいました。
そして、袋を断った時の店員さんの様子を見るたびに、『これは良くない』と思って、何とかしようと考えたわけであります。
どうなったか?
第二弾です。
たどり着いた断り方は、『いえ、いらないです』や『いえ、いいです』でした。
少しセリフを長くしただけですが、袋を辞退した時の空気が、だいぶやわらぎました。
しかしです。
まだイマイチでした。
『いえ、』で言葉を受けてはいますが、依然として、『いらない』というトゲトゲしい言葉を使っています。
イマイチです。
自分は、袋が『いらない』という所存だけを伝えたい。
そうして出てきた言い回しが、『無くて大丈夫』でした。
『袋は無くて大丈夫です(だからいらないです)』
これで、トゲトゲしい『いらない』を、言外に出すことに成功しました。
体感ですが、レジ袋を断った時の反応が、明らかに良くなりました。
『これだ、これで行こう!』
それからは、袋の断りづらさがだいぶなくなりました。
お店によって、断った時の反応はまちまちでしたが、全体的には雰囲気が良くなったと感じました。
『袋無くて大丈夫です』
『無くて大丈夫です』
たぶん、もっといい言いまわしはあると思いますが、反応は十分に良かったです。
ただ、べつに『いらないです』とか『いいです』でもいいと思います。
非効率で長ったらしい言い方よりも、率直に『いらない』と言ったほうが、早くて確実です。
レジに来た人が全員『無くて大丈夫です』って言ってきたら、ちょっとくどい気がします。
結局、場合によりけりだと思います。
自分としては、せっかく丁寧に必要かどうかを確認してくれたのだから、不躾な断り方はしたくなかったです。
きっと、だれでもそうだと思います。
ですが、ゼロから言いまわしを考えるのって難しいですよね。
日本語に限らず、英語でも『○○の言い方で、もっと良い言い回しはありませんか?』みたいな質問スレッドを見かけました。
意味としては伝わるけど、直接的すぎる表現というのは、やっぱりみんな避けたいようです。自分もできるだけ避けたいです。
とりあえず、記事を書いている今は『(袋は)無くて大丈夫です』を使っています。
たぶんこれが『一番やさしい断り方』だと思います。