【Windows 10】タスクマネージャーの『タブ』を指定して開くショートカットの作り方

ブログ

Windows 10 で、タスクマネージャーの『タブ』を指定して開くショートカットの作り方です。

『パフォーマンス』を指定してタスクマネージャーを開いたり、『詳細』を指定してタスクマネージャーを開いたりするショートカットを作りました。

やり方です。

バッチファイル (.bat) で、簡単に実現することができました。

バッチファイルの中で、『既定のタブ(デフォルトのタブ)』を変更してから、タスクマネージャーを起動するだけでした。

目的のタブが一発で開けるようになって、とても便利になりました。

ところで、タスクマネージャーには既に、『既定のタブ(デフォルトのタブ)』を設定する機能がありました。

メニューバーの『オプション(O)』⇒『既定のタブを設定(D)』から、起動時のタブを選ぶことができました。

ですが、自分はよく使うタブが2つあったので、直接タブを指定して開くショートカットが必要だったんですよね。

幸いなことに、『既定のタブを設定(D)』の設定値は、レジストリに保存されていました。

そこで、バッチファイルを使った作戦を思いつきました。

既定のタブを変更してから起動する、という作戦です。

レジストリは、コマンドラインの reg add コマンドで、変更することができました。

タスクマネージャーは、コマンドラインの start コマンドで、起動することができました。

ショートカットの作り方

タブを指定してタスクマネージャーを起動するショートカットの作り方です。

バッチファイルを作ります

『パフォーマンス』タブを指定して開くバッチファイルを作ります。

以下のテキストを、バッチファイル (.bat) として、好きな場所に保存します。

set reg_key=HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\TaskManager
set reg_name=StartUpTab
reg add "%reg_key%" /v "%reg_name%" /t REG_DWORD /d 1 /f
start "" taskmgr

(保存場所の例)C:\\Users\\%USERNAME%\\Desktop\\プロセス.bat

(文字コード/エンコーディング)メモ帳なら ANSI で保存します。その他のテキストエディタなら、CP932 または SHIFT-JIS で保存します。

このバッチファイルをダブルクリックしたら、タスクマネージャーが起動して、意図した通り、『パフォーマンス』タブが表示されました。

成功です。

※ 当然のことながら、バッチファイルを使うたびに、メニューバー ⇒ オプションの『既定のタブを設定(D)』の設定が変わりました。

コマンドの説明

バッチファイルで使用したコマンドの説明です。

set コマンドは、『キーの名前』と『項目の名前』を変数に代入するために使用しました。

(Microsoft Docs) set (environment variable)

日本語のヘルプは、コマンドプロンプトで set /? を実行したら読めました。

変数を参照するときは、%reg_key%%reg_name% のように、変数名をパーセント記号で囲むとできました。

もちろん、変数を使わずに、キー名と項目名をそのまま reg add に使用しても OK でした。

reg add コマンドは、レジストリの StartUpTab の値を変更するために使用しました。

(Microsoft Docs) reg add

日本語のヘルプは、コマンドプロンプトで reg add /? を実行したら読めました。

使用したパラメーターの説明部分です。

REG ADD キー名 [/v 値名 | /ve] [/t 種類] [/s セパレーター] [/d データ] [/f]
        [/reg:32 | /reg:64]

/v       選択したキーの下の追加される値名。

/t       レジストリ キーのデータの種類

/d       追加されているレジストリ値名へ割り当てられるデータ。

/f       プロンプトなしで既存のレジストリ エントリを強制的に上書きします。

start コマンドは、タスクマネージャーを起動するために使いました。

(Microsoft Docs) start

日本語のヘルプは、コマンドプロンプトで start /? を実行したら読めました。

使用したパラメーターの説明部分です。

START ["タイトル"] [/D パス] [/I] [/MIN] [/MAX] [/SEPARATE | /SHARED]
      [/LOW | /NORMAL | /HIGH | /REALTIME | /ABOVENORMAL | /BELOWNORMAL]
      [/NODE <NUMA ノード>] [/AFFINITY <16 進数の関係マスク>] [/WAIT] [/B]
      [コマンド/プログラム] [パラメーター]

    "タイトル"  ウィンドウのタイトル バーに表示するタイトル。

start コマンドを使用したら、タスクマネージャーが起動したあと、速やかにバッチファイルが終了しました。

もし、start コマンドを使わずにタスクマネージャーを起動したらどうなるのか?

その時は、タスクマネージャーを閉じるまで、バッチファイルの画面が残り続けました。

あと、starttaskmgr の間に書いたダブルクオーテーション "" は、必須でした。

省略したら、taskmgr"タイトル" (<title>) の引数ひきすうとして扱われてしまうようで、うまく起動しませんでした。

タスクマネージャーのタブの指定方法

タスクマネージャーの『既定のタブ(デフォルトのタブ)』は、レジストリの

HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\TaskManager

のキーにある StartUpTab で、指定することができました。

バッチファイルの reg add コマンドで、/d の設定値を変更したら、いろいろなタブを指定することができました。

  • /d 0(プロセス タブ)
  • /d 1(パフォーマンス タブ)
  • /d 2(アプリの履歴 タブ)
  • /d 3(スタートアップ タブ)
  • /d 4(ユーザー タブ)
  • /d 5(詳細 タブ)
  • /d 6(サービス タブ)

それぞれのタブを開くバッチファイルを作ってみました。

これで、指定したタブが一発で開けるようになりました。

コマンドプロンプトの黒い画面を出さない方法

バッチファイルをダブルクリックしたときに、毎回一瞬だけ、コマンドプロンプトの黒い画面が表示されるのが気になりました。

タスクマネージャーを起動するときに、黒い画面を出さない方法です。

バッチファイルのショートカットを作って、『実行時の大きさ(R):』を『最小化』に設定したら、でなくなりました。

ショートカットの作り方です。

  1. バッチファイルを、どこか邪魔にならないフォルダに移動します。
  2. バッチファイルを選択します。
  3. キーボードの Altオルト キーを押しながら、マウスでバッチファイルのアイコンを動かします(ドラッグします)。これで、ショートカットができました。
  4. ショートカットのプロパティを開いて、タブの『ショートカット』にある『実行時の大きさ(R):』を『最小化』に設定します。
  5. ショートカットを、デスクトップなどに置きます。

これで、黒い画面を出さずにタスクマネージャーを開く、静かなショートカットファイルができました。

厳密にいうと、タスクバーには引き続き一瞬だけ表示されました。

でずがまあ、それは良しとしました。

あとは、アイコン変更ですね。

アイコンの変更方法

ショートカットのアイコンを『タスクマネージャー』に変更する方法です。

ショートカットのプロパティを開いて、『アイコンの変更(C)…』を押します。

『このファイル内のアイコンを検索(L):』のところに、『%windir%\system32\taskmgr.exe』と入力して、Enter を押します。

これで、『タスクマネージャー』のアイコンが選べるようになりました。

以上です

タスクマネージャーのタブを指定して開くショートカットは、とても便利でした。

自分は、『パフォーマンス』と『詳細』の2つを、良く使っていました。

目的のタブが直接開けるようになって、良かったです。

スポンサーリンク
シェアする(押すとSNS投稿用の『編集ページ』に移動します)
フォローする(RSSフィードに移動します)
スポンサーリンク
シラベルノート
タイトルとURLをコピーしました