小型の自作PCは高かったから大手メーカー品の中古PCを購入した話

ブログ

予備のPCを用意しようと思って、Excelで「自作PC」と「メーカー品(新品&中古)」の価格をいろいろ見積もりました。

予算は6万円。

内容は「PC本体+Windows 10 Pro ライセンス」で6万円(ディスプレイは流用)。

その結果、自作で小さく作ると高くついたので、結局大手メーカー品(中古)買いました。

結論ですが、小さい自作PCは高かったです(2021年10月時点)。

最初は「Mini ITXのマザーボードにSFX電源の小型PCケースで作ろう」と思ってたんですけど、Mini ITXもそれ用のPCケースも高かったですね。

ひと回り大きい「MicroATXとATX電源」なら6万円で行けそうでしたが、Miniだと8万コースでした。う~ん。

もうひとつ、Mini ITX用のPCケースは思ったより小さいのがなかったです。

自作用のPCケースはでかい。

たしかにMicroATXと比べればだいぶコンパクトではあったんですが、それでもDELLとかHPのスリムPCに比べると存在感がありました。

YouTubeでDELL製とHP製のPC分解動画をいろいろ見てきましたが、本当にギッチリ詰まってますよね。自分の自作PCなんて中身スッカスカです。

そういうことなんですね。

たとえ予算を開放してMini ITXで作ったとしても、メーカー製PCのほうがさらにコンパクトで価格も安いときたもんです。

「それならメーカー製を選びますよね?」って話です。

まあ「どこまで小さいのを求めるか?」ではあるのですが。

さらに小ささを求めるなら「ミニPC」というのもありましたが、こちらは「ACアダプタが邪魔」「ファンの音が気になった(YouTubeでレビュー動画を色々見た)」「Mini ITXよりもさらにお高め(自作&メーカー製ともにちょっと高かった)」で、今回は見送りました(でもミニPC良いですよね)。

予算は6万円。

スペックとしてはIntel第8世代以降のCPUが必要でした。

でないと、Windows 10からWindows 11にアップグレードできないからですね。

しかし要件ちょっと厳しすぎないですかね?古いPCをバッサリです。

「Windows 11対応」のCPU&マザボが必要という点でも今回お金がかかりました。

安くて、コンパクトで、Intel第8世代以降のCPU搭載。

価格コムのPCを見たら、6万円くらいで買える新品がいくつかありました。

特にDELLのPC(第10世代Core i3-10100搭載)は、非常にコスパが良さそうでした。HomeからProにカスタマイズしても送料込みで5万5千円くらいでした(税込)。サイズもコンパクト。自作でこのサイズとこの価格は難しいです。すばらしい。

それを第一候補にして中古PCも探してみました。

さっさと新品を買ってしまえばいいのですが、なんだか探すのが楽しくなってきたんですよね。

それからちょくちょく中古PC専門店のサイトを見てたら、ある日良さげなのが出ていました。

第9世代のCore i3 9100搭載で付属品あり。Windows 10 Proのリカバリディスク付属。送料込みで4万円(税込)。

HP製でサイズもコンパクト。デザインも好み。

中古であることを差し引いても少しだけお買い得感がありました。

そういうわけで、今回は中古PC。

まとめですが、自作PCで安く小さく作るのは無理でした。安くて小さいのはDELLやHPが優秀でした。

まず、メーカー製PC並みに小さいPCケースがほぼなかったですし(Amazonの謎のメーカー製くらい)、Mini ITXマザボやSFX電源も割高。

自作は手持ちのパーツを流用できるのがメリットですが、「第8世代以降のCPU」に「DDR4メモリ」や「小型のSFX電源」が余ってる状況なんてそうそうないと思うんですよね。

自分は「DDR4メモリ」と「デカいATX電源」が余ってましたが、それだけではメーカー製との価格差がぜんぜん埋まりませんでした。

メーカー製なら安くて小さい組み立て済みが買える。

今回はメーカー製(中古)を注文しました。

その商品を受け取ったときの記事がこちら↓です。

⇒ 部屋にいても宅配便が受け取れない理由

モニタを切り替えるためにKVMスイッチ(CPU切替器)も追加しました。

⇒ 比較的怪しくないKVMスイッチが期待通り使えた話【HDMI & USB切替器】

スポンサーリンク
シェアする(押すとSNS投稿用の『編集ページ』に移動します)
フォローする(RSSフィードに移動します)
スポンサーリンク
シラベルノート
タイトルとURLをコピーしました