決算分析システム

EDINET

ラベルファイルを読み込むコード例【Python】

XBRLのラベルファイルを読み込むコード例です。 EDINET XBRL仕様書で、名称リンクと呼ばれているあたりの内容です。 ラベルファイルを見ると分かるのですが、たいていの場合、ひとつの勘定科目に対して複数のラベルが定義されています。...
EDINET

スキーマファイル(xsd)を読み込むコード例【Python】

PDFのような日本語ラベルをつけるために、同梱されているスキーマファイルを読み込みます。そのコード例を示します。 スキーマ schema (Oxford Learner's Dictionaries) という言葉ですが、アウトラインっ...
EDINET

旧EDINET XBRLを読み込むコード例 (jpfr, ifrs)【Python】

古いバージョンのEDINET XBRLを読み込むコード例です。 2013年以前の決算を取得するために作りました。 新・旧を組み合わせると、2008年からの決算データベースができます。 これにPDFの手入力を組み合わせれば、ライザップグ...
EDINET

EDINET XBRLをExcelに変換するコード例【Python】

XBRLの内容をデータフレームに変換して、Excel形式(xlsx)で保存するコード例です。 2014年以降のEDINET XBRLを読み込むコードです。 実行すると、すべての勘定科目のタグ名・日付・金額がxlsx形式で保存されます。 ...
Python

【Python】zip を展開せずに直接読み込むコード例【XBRL】

zip ファイルを解凍せずに直接読み込む Python コード例を書きました。 EDINET も TDnet も EDGAR も、XBRL は『zip ファイル』で公開されていました。 zip ファイルの中身を読み込むときは、いったん ...
EDINET

contextRefから日付情報を取得する【XBRL】

XBRLの勘定科目タグには日付が設定されています。全上場企業・全期間の勘定科目の決算データベースを作るにあたって、この日付をもとに時系列を整理します。とても重要な情報です。その取得方法です。 contextタグの辞書を作る 勘定科目には「c...
EDGAR

XBRLの仕様書やタクソノミの場所【EDINET, TDnet, EDGAR】

XBRLの仕様書やタクソノミを閲覧・ダウンロードできるサイトの紹介です。 XBRLの構造をファイルから読み解くのは容易ではなかったです。 XBRLは仕様書や技術資料が公開されていますので、それらの場所を紹介します。 わからない用語も、...
EDINET

EDINET XBRLを読み込む方法【Python】

金融庁がEDINETで公開しているXBRLを読み込む方法です。Pythonを使います。あえて自分で作らなくても、XBRLをCSV等に変換するソフトはあるのですが、全上場企業・全期間を集計できるものは、今のところありません(2018年時点)。...
EDGAR

XBRLの取得方法【EDGAR】

※(2022年1月追記)以下は2018年の記事執筆時点での情報です。当記事の閲覧時点では、EDGARの利用規約が変わっている可能性があります。 米国証券取引委員会(SEC)のエドガー(EDGAR)からXBRLを取得する方法です。 海...
EDINET

XBRLの取得方法【EDINET】

(追記)2019年からEDINET APIが使えるようになりました。なので、今後はEDINET APIを使ってXBRLを取得するのが良いと思います。 EDINET API で XBRL ファイルを取得する方法を書きました。 ⇒ 【EDIN...